JF9TGL

ブログ

高校生の僕から見たアマチュア無線の現状の壁

投稿日: 6/29/2025


こんにちは、JF9TGLです。サイトを開設しましたのではじめてブログというのをやってみようかと思います。国語力が終わっているのでちょっとおかしいところがあっても大目に見てください…

無線機が高価という壁

最初にぶつかる壁は、無線機が高いことだと思います
実際に、開局するときにその問題にぶつかりました。市販されている無線機だとHF機で10万台で、比較的安価であるハンディ機であっても2~4万円台くらいと、バイトができない中高校生などではかなりハードルは高いです。僕自身も親や兄にお願いして無線機を手に入れました。
ただ、ハンディ機なので頻繁に交信が多いHF帯には出られませんし、出力ワットが低めなのであまり飛べません。それで、飽きちゃう人が何人かはいたと思います…
もし、どこかの企業さんがSDRなどを使って安価でHF機を出してさえすればこの問題は解決できると考えましたが、開発コストとか部品代、認証等などの問題によって安価に販売することが難しいのが現実だと…

用語が難しいという壁

アマチュア無線のことを調べていくと、必ず専門用語で引っかかると思います。
それに関しては調べることですぐに解決しそうですが、インターネットで調べてもすぐに情報にたどり着けづらいです。
実際にアンテナのコネクタを調べようとすると「M型」「BNC型」「SMA型」といくつかの種類がヒットするのですが、どれが自分のハンディ機に入るコネクタなのかでかなり迷ったり、誤ってオスメスが違うコネクタを買ってたり(これに関しては確認不足ですが…)
もちろん、インターネット上で用語集なるものは一応あるのですが、Googleといった検索エンジンではあんまし長い文や整理化されていないタグ付けによって専門用語を調べようとすると曖昧な結果が返ってくるそうな。なので、検索エンジンにヒットされやすい令和時代のサイトがあればいいと思いました。いっそのこと、みんなで作るアマチュア無線のWikiを作ってもよさそう。

終わりに

僕自身もまだまだ、開局したばかりなので僕もまだ知らない壁もあると思いますが、それと同時に新たな魅力もあると思っています。せっかくこのアマチュア無線の世界に入ったので、その壁を超えてアマチュア無線を最後まで楽しんでいこうと思っています!

このサイトでは今後、このように思ったことを書いてみたり、技術メモを書いていこうかなと思ってます。(更新頻度は不明ですが…) 最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 73!

© 2025 JF9TGL
高校生の僕から見たアマチュア無線の現状の壁 - jf9tgl.net